ご予約のお客様優先

0258-27-3685

OPEN 8:00~19:00(火曜・水曜定休)

最新情報配信中
follow me!

メガネの朝日堂 > メガネフレーム > 深視力改善メガネ

深視力改善メガネ

視力は良いのに大型免許が取れない?

大型自動車免許や二種免許の取得、更新の際には、通常の視力検査以外に深視力検査が行われます。
これは 「視力」と名が付いていますが、一般的に言われる視力とは違い、立体視のことです。

普通に考えれば、視力が0.8以上あれば深視力検査に苦労するはずはありません。
しかし、視力が1.5あっても深視力検査に合格できない人もいます。

つまり視力に問題は無くても深視力検査に苦労している人は多くいます。深視力で不合格になったのに

などといわれ、どこに相談してよいのかわからない方が数多くいらっしゃいます。

深視力が悪くて大型免許が取れない方へ

深視力に合格できない方の中には下記のようなことが当てはまります。

  1. 遠近感は問題ないものの、視力が悪く、3つの棒がよく見えない
  2. 両眼視機能の低下・欠如(両眼視機能を矯正できる場合と、できない場合とがあります)
  3. 試験の要領を理解していない。

しかし、一般的に行われている、片眼づつ個別に屈折検査をして作られたメガネで、深視力試験に合格出来ないことがあるのも、お解りいただけると思います。

朝日堂は両眼視測定を行い、視線のずれがあれば矯正し、両眼視機能測定や深視力測定も行っています。(両眼視測定を行っている眼鏡店や眼科は全国でも少数です。)
※深視力測定のみの場合は、測定料金を3000円(税込)いただきます。
ただし、メガネをご注文いただいた場合は、測定料は無料になります。

深視力試験に合格するためには

大型免許・第二種免許は、両眼で0.8以上 片眼で0.5以上の視力と、三桿法(さんかんほう)による深視力検査にパスしなければなりません。
(2007年6月に法改正があり中型免許が導入されました)

Q:中型免許の視力検査の合格基準は?

A:視力は、両眼で0.8以上、かつ、一眼でそれぞれ0.5以上あること。
深視力は、三桿法の奥行知覚検査器により2.5メートルの距離で3回検査し、その平均誤差が2センチ以下であること。

深視力試験に合格するためには、「両眼視機能検査」が必要です。

また、斜位などがある場合は、それを考慮したメガネが必要になります。眼球運動に問題がある場合は、そのための訓練も必要になります。

視力にも両眼視機能にも問題が無くとも、試験の要領を得ない方は意外と多いものです。

この三桿試験は、大型自動車免許や二種免許の取得・更新以外には、ほとんど行われませんので、自動車学校で初めて経験することになります。

要領が、理解できないうちに行われますから、案外合格率が低かったりします。

前述の視能訓練と、三桿法検査器による練習でコツを飲み込めば大丈夫です。そこで練習の場としてもご利用下さい。

その上で練習しましょう

店設置の視力訓練器 (三桿法による遠方動体立体視測定)での訓練を受け、深視力を身につけて頂きます。

お断り

当店では、練習だけが目的の深視力測定器の利用はご遠慮いただいております。
深視力計をご利用の場合には、次のような一連の視機能測定を受けていただくことが前提となります。

  1. 深視力が出る眼かどうか。(正常な立体視機能があるかどうか)
  2. 裸眼または現在眼鏡では深視力が十分ではない場合には、 新しい度数のメガネで深視力が向上するかどうか。
  3. 深視力計にて、確認や練習などをしていただきます。

その結果として、いまよりも深視力の向上するメガネの処方にいたることもありますし、そうはならない場合もあります。

三桿法(さんかんほう)について

深視力検査機を覗くと画面の奥に、3本の棒が見えます。
このうち、両側の2本の棒は動きませんが、中央の棒が奥から手前、手前から奥へと動いていきます。
この中央の棒が、ちょうど両側の2本の棒と同じ位置に来たときに、すばやくボタンを押します。
これを3回行い、平均誤差が2cm以内であれば合格です。


深視力計(警察署や試験場にあるもの)が採用している検査法は「三桿法」と呼ばれるものです。

これは、大型および二種の運転免許に不可欠な遠近感覚検査をする目的で作られており、合否については、検査する人が器械を操作して決めることになります。

当店設置の深視力練習器は、測定される人自身がコントローラを持って操作をします。
「3本の棒が同じ位置に揃った」と認めたところでボタンを押すと、機械が止まります。
この時停まった棒の位置に応じて、被検者が合格圏内にあるかどうかわかる仕組みになっています。
できるようになるまで、繰り返し練習することが可能です。

自動車学校を卒業したものの、適性検査の深視力検査に合格できず免許取得を断念せざるを得ないこともあるようです。大型免許の教習にかかる費用や時間は大変なものです。

せめてそれが無駄にならないように、二種・大型免許所得をご希望の方は、入校前に両眼視機能の測定をなさることをおすすめいたします。

追記(ご注意)


「深視力は眼鏡で矯正できる」という断定的な謳い文句を目にすることがあります。
多くの方が両眼視機能を考慮した眼鏡や練習により、深視力検査に合格できるようになるのは事実ですが、眼鏡では深視力が得られない方も少なからずいらっしゃることもまた厳然たる事実です。
このことを最後にお断りしておきたいと思います。

立体視とは?

奥行きを認識する深径覚の中に、立体視というものがあります。
立体視は、左右の網膜に映る像の微妙な違いを、脳で融像した時に生じる感覚の一つです。

両眼視機能は、眼と視力の発達と共に身に付いてくる基本的な視機能です。
これらの機能は誕生から乳幼児時代に発達し、6歳ころにほぼ完成します。
この両眼視機能の発達の障害になる事例としては、以下のようなことが挙げられます。

もう1つは、斜位という眼位の異常や輻輳(眼球の内寄せ運動)の不全などにより、両眼視機能が低下している場合があります。

この場合では、眼鏡による両眼視機能の矯正と、視能訓練という両眼視機能の訓練により改善させることができる可能性があります。

どちらの状態なのかは、視力検査だけではなく、精密な両眼視機能の検査を行わないと判断できません。